7つの大罪に見立てた連続殺人事件を追う2人の刑事を描いたサイコスリラー「セブン」(95)。後味の悪い映画としても有名な本作のあらすじやネタバレ解説をしていければと思います!ぜひ最後までお付き合いください。
「セブン」はU-NEXTで無料視聴できます!
※14〜31日以内に解約すれば料金は発生しません。
あらすじ(ネタバレあり)
ベテラン刑事のサマセットが定年を迎えるまで1週間となった月曜日。彼は後任として着任した若手のミルズと共に、ある事件現場にいました。そこでは肥満体型の男が手足を縛られ、大量のスパゲッティに顔を埋めたまま死亡していたのです。12時間以上も食べ続けさせられたと見られる遺体にサマセットは、これは始まりにすぎないと主張します。
火曜日、新たに弁護士の遺体が見つかります。担当のミルズは、現場に血文字で「GREED(強欲)」という文字が残されているのを発見。一方サマセットは、肥満男の胃からプラスティックの欠片が見つかったことをきっかけに再び事件現場へ向かいます。すると、冷蔵庫の裏から脂で書かれた「GLUTTONY(大食)」という文字が現れます。さらに「地獄より光に至る道は長く険しい」と、ミルトンの『失楽園』から引用したメモも見つかったことで、これが7つの大罪をモチーフにした殺人だと気づいたサマセットは、あと5つ事件が起こるのではないかと懸念。そうして図書館で『カンタベリー物語』やダンテの『神曲』など7つの大罪に関わる本を探し、ミルズに資料を託しました。
水曜日、ミルズの妻・トレーシーがサマセットを夕食に誘います。楽しいひと時を過ごした後、弁護士殺害事件の相談をするミルズ。遺体は右手に肉包丁を握っており、天秤には1ポンドの肉が乗っていました。さらに、手書きのメモは『ベニスの商人』から「それを成せばあとは自由だ」という文章が残されていたのです。これらの証拠からサマセットは、犯人が弁護士に銃を突きつけ、どこの肉を切るか決めさせたのだと推測します。
また、弁護士の妻の元を訪れた2人は事件現場にある絵が逆さまになっていることに気づきました。実際に現場で調べてみると、絵画の後ろから指で書かれた「HELP ME」という文字が発見されたのです。
木曜日、文字の指紋を調べるとビクターという男が浮上します。彼が精神を病んでいたことや第2の事件の被害者である弁護士と接点があったことから警察は一連の事件の犯人だと確信。刑事やS.W.A.T.が彼の家に押し入ると、なんとそこには衰弱したベクターが縛り付けられていました。壁には「SLOTH(怠惰)」の文字が残されていて、ベクターが弱っていく様子を撮影した写真までありました。ベクターはなんとか生きていましたが、ちょうど1年前からさまざまな薬品を投与されていたのだと分かります。
犯人のやり口に怒りを隠せないミルズは、通信社の記者に撮影され、ますます感情的になってしまいます。
金曜日、トレーシーはサマセットに妊娠したことを相談。彼は自身の過去も明かしながら、産まないのなら彼に言うなと助言します。その後、署では7つの大罪に関する本を借りた人物を調べ上げ、ジョン・ドウという男が浮上。サマセットとミルズが自宅を訪ねると、突然銃弾が飛んで来ます。銃を持つ男に接近したミルズでしたが、頭に銃を突きつけられしまう展開に。結局男は逃げますが、部屋からはこれまでの事件に使用された物品や被害者たちの写真が発見されます。その中には昨日撮られたミルズの写真もあり、犯人があの通信社の記者だったと判明。すると部屋に電話がかかってきて、犯人がミルズに「楽しみは先に取っておく」と伝えるのでした。
土曜日、「LUST(肉欲)」と書かれた部屋で娼婦の遺体が見つかります。
日曜日には「PRIDE(高慢)」の文字と共に顔を削がれた女性の遺体が。すると署に犯人だと見られるジョン・ドウという人物が現れ、事態は急変。彼はあと2人の死体を隠していると言い、サマセットとミルズ2人だけをその現場に案内したいと要求します。
従うことにした2人は後援隊に見守られながらジョンの指定する場所へ。その道中、これまでの被害者たちへの怒りを露わにするジョン。彼らが罪深い人々だと主張した後「問題はもっと普通にある人々の罪だ」と続けます。「それらが日常で些細なことだから許されているが、もう許されない。私が見せしめをした」と語るのでした。
車を降りると1台のバンがやって来て、ミルズ宛に荷物が届きます。箱を開けたサマセットが言葉を失い、一方でジョンはミルズに銃を向けられながら、それがトレーシーの首だと明かします。「殺せばお前の負けだ」というサンセットの説得も聞かず発砲するミルズ。ジョンが死ぬ直前、ミルズは初めて彼女のお腹の子供のことを知りました。
こうして事件は終結。サマセットは「この世は素晴らしい、戦う価値がある」というヘミングウェイの言葉に対し「後半は賛成だ」と言い残すのでした。
目次
Melody of Movieの評価
90点
若き日のブラピやキルスティン・ダンストがめっちゃかっこいい!
俳優の演技はもちろんですが、音・美術・映像の細部までのこだわりが素晴らしい映画です。正直最後はスッキリはしませんが、作品の秀逸さは圧巻です!
■各レビューサイト参考
映画.com:4.0
Yahoo!映画:4.15
Filmarks:4.0
みんなのシネマレビュー:3.82
※みんなのシネマレビューは10段階→5段階評価に換算しています
キャスト・スタッフについて
監督は、「ゾディアック」(07)や「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(08)、「ゴーン・ガール」(14)を手がけた奇才、デヴィッド・フィンチャー。彼は当時、自身の長編デビュー作「エイリアン3」(92)が酷評されたことで監督業からは距離を置いていました。それは「新たに作品を撮るくらいなら大腸ガンになって死んだ方がマシだ」と言っていたほどで、約1年半もの間脚本を読んでいなかったようです。しかし、本作の脚本を渡されて読み返すうちに魅力を感じ、監督することを承諾。「犯人が自主するところまで読んだ時、この映画を撮りたくなった」とコメントしています。
その脚本を担当したのがアンドリュー・ケビン・ウォーカーです。彼はニューヨークのタワーレコードで働きながら、いつか映画業界に従事することを夢見ていました。毎日事件が多発するニューヨークでの暮らしは好ましいものとは言えませんでしたが、その気持ちを原動力に一念発起し、この脚本を書き上げたのだとか。本編同様に図書館で『失楽園』や『神曲』などを読み込みながら、数年かけて完成させたというのです。そうして自ら売り込んだ結果、大ヒットを記録することに。その成果は英国アカデミー賞にて脚本賞にノミネートされるなど、高く評価されています。
そして新人ミルズを演じたのは、「ファイト・クラブ」(99)や「オーシャンズ11」(01~)シリーズなど数々の名作で活躍する名優ブラッド・ピッド。彼は、この作品について「自分の演技の幅が広がった」と話しています。ちなみに劇中でミルズが左腕に怪我をするシーンがありますが、彼は実際に大怪我を負っていました。スタントマンなしにアクションに挑んだためなのだとか。
一方ベテラン刑事のサマセット役にはモーガン・フリーマンが。「ショーシャンクの空に」(94)や「ミリオンダラー・ベイビー」(04)、「最高の人生のはじめ方」(12)など、こちらも数多くの出演歴を持つ人気俳優です。そのキャリアが30年以上となった現在でも、「セブン」は彼の代表作として知られています。
7つの大罪とは?
テーマとなる7つの大罪とは一体何なのでしょう。キリスト教に馴染みのない人にとってはいまいちピンと来ないかもしれません。これは主にカトリック教会において使われる用語で、「罪の根源とされる悪しき感情、欲望」などを指すそうです。
その起源は、4世紀のエジプトにまで遡ります。神秘論者のエヴァグリオス・ポンティコスが論じた『修行論』の中で現れたのが始まりでした。当初は「貪食」、「淫蕩」、「金銭欲」、「悲嘆(心痛)」、「怒り」、「アケーディア(嫌気、霊的怠惰)」、「虚栄心(自惚れ)」、「傲慢」の8つでしたが、その後6世紀に教皇グレゴリウス1世によって見直され、「傲慢」「強欲」「嫉妬」「憤怒」「色欲」「暴食」「怠惰」の7つが伝統的なものとされてきました。
ちなみに2008年にはバチカンのローマ教皇庁が「新・7つの大罪」を制定し、「環境汚染」「遺伝子操作」「過剰な富の蓄積」「貧困の押し付け」「薬物の取引や使用」「倫理的に議論の余地のある実験」「基本的人権の侵害」の7つが新たな項目とされているようです。
ラストシーンにはサブリミナル効果が?
劇中ではサブリミナル効果が使われているのをご存知でしょうか。サブリミナルとは英語で「意識にのぼらない」という意味の形容詞で、人間の潜在意識に影響を与える効果のことを言います。その手法が使われているのがラストシーン。殺されたトレーシーが身ごもっていたことを知ってミルズが嘆く場面に、一瞬白っぽい映像が映るのです。本当に瞬く間なので1度見ただけでは分からないかもしれませんが、それはトレーシーの顔でした。その意図は定かではありませんが、ジョンを殺すべきか葛藤するミルズの記憶にある最後の妻の姿だったのかも…? いずれにせよ、緊迫感のあるシーンにさらなる緊張が走ることは間違いありません。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
解説とレビュー
○グロいって本当?
サイコ・サスペンスの最高峰だけあり、グロテスクな描写が気になる人も多いですよね。5つの事件はどれも残忍なものですが、ほとんどはさほど直接的なグロ描写を用いることなく描かれています。血や遺体のシーンが出てくるのは、第1の事件(大食)と第3の事件(怠惰)です。
まず第1の事件では、太りすぎた被害者の死体を検死する場面で少しだけ遺体が映ります。また解剖医が胃を見せてくれるのですが、これが割と生々しい…。苦手な方は要注意です。
第3の事件では、ベッドに縛り付けられた被害者の痛々しい体が映ります。薬品によって爛れた皮膚や、ミイラのような姿が衝撃的なので要注意。しかし、そんなに長くは映らないので安心ですよ。
○残った2つの罪とは?
先にも述べたように、犯人・ジョンが成し遂げたかった罪は全部で7つ。連続殺人は第5の事件まででしたが、あと2つの罪「憤怒」と「嫉妬」はどうなったのでしょうか。
自宅を調べられた際、ジョンがミルズに「楽しみは先に取っておく」と電話で伝えていることから、早い段階で(または最初から)ジョンの狙いはミルズだったと言えるでしょう。荒野でのラストシーンは、まさに彼が夢見た結末を迎える場面です。そこでジョンは、「あんたには感謝してる」と語り出し、妻を殺害したことを告白する…。さらに「君の平凡な暮らしを妬んだ私も罪人だ」と言ってミルズの怒りを煽りました。つまり、家族を殺されたと知り「憤怒」するミルズと、彼の暮らしに「嫉妬」したジョン自身によって7つの大罪は完成したのです。
○ジョンの正体とは?
序盤から降り続く雨のどんよりとした雰囲気が、永遠に続くかのような救いのない物語。7つの大罪に見立てた殺人の詳細に重きを置いて作られており、重厚なBGMの効果もあり本格的でスリリングなミステリーとして楽しめます。
しかし他のミステリーやサイコスリラーと一線を画しているのは、犯人ジョンの動機や出生など、その詳細が語られないところ。そもそも彼は何者で、ミルズはなぜ標的にされなければいけなかったのでしょうか。多くの謎を残したまま物語は終結しますが、ジョンが唯一感情を高ぶらせたのは、これまでの被害者への怒りを覗かせる場面でした。彼は世間のことを「腐った世の中」だと言い、「もっと普通にある人々の罪を許していること」が問題だと言います。つまり、7つの大罪以外にも普段の暮らしの中で、我々を罪に導く可能性のある欲望や感情は山ほどあり、それがあまりにも些細なことだから人は見て見ぬ振りをしているのだと言いたかったのでしょう。自分自身の命に代えてまでも世の中に見せしめをしたかったのだと思うと、ジョンはまだ何かを信じていたようにも思えます。それはラストでサマセットがヘミングウェイの言葉を用いて、「この世は素晴らしい」とは思えないけれど「戦う価値がある」と信じたように、腐敗した世の中を変えていかなければいけないという我々へのメッセージでもあったのではないでしょうか。となれば、ジョンは世の中にまみれた闇を私たちに気づかせる役割だけを果たせばいいので、彼自身の詳細が描かれていないことにも納得がいきます。
また、ジョンの考えは「人々の無関心が問題だ」と言ってきたサマセットの世間の見方にも通じるところがありました。荒野で荷物の中身を見た時、察しのいいサマセットはすぐにジョンの目的に気がついたのでしょう。サマセットとは若さゆえに意見が食い違うミルズでしたが、2人がジョンの逮捕を巡って意気投合した末のバッドエンドだと思うと切ないですね…。
このように謎が謎を呼ぶ唯一無二の展開が、本作を名作たらしめている所以の1つとも言えると思います。見れば見るほど、いろんな解釈で楽しめるのではないでしょうか。
「セブン」はU-NEXTで無料視聴できます!
※14〜31日以内に解約すれば料金は発生しません。